
おはよう、しゃしゃ。
先日、3時間かけてWindowsムービーメーカーをいじっていた。
現在執筆中のキラメキDaughters(ドーターズ)告知動画を作成。
30秒で偶然収まった、CMを作る人たちの気持ちや大変さに気づいた。
今日も裏話をしていきたい。
ムービーメーカー行程
CMを作るとき、私はまず絵コンテを簡単に作成した。
必ずしも絵コンテ通りに行くわけではない。
でもやらないより作っておけば、作成時のポイントがわかる。
今回絵コンテのポイントとして、私が意識したことは……
1 くすっとくる「M」画像を1秒ほどはさむ。
2 作品を読む理由をさっと出す
3 引用したくなる一言を選ぶ
こういう体験を一度でもやっておくと、ほかに応用できる。
しゃしゃが本業をやっているなら、必ず応用できるだろう。
今、やっていることが「本業とは関係ない」と思わないでほしい。
必ず何かしらにつながってくるとみるべき。
そう思えば、動画を作成する楽しさも増える。
ムービーメーカー作成時、仕組みがわからないために時間をかけた。
一度でも流れがわかってしまうと、後は簡単だ。
絵コンテは必要なの?
西田晋さんの絵コンテうめぇ…
銀魂じゃ原画描かないのかなあ pic.twitter.com/FiQpAUnf6N— ゆたんぽ@銀魂 (@siruba_soul) 2016年7月19日
動画を作るのに、絵コンテは作ったほうがいい。
私は四角い文字を書きながら、棒人間を作り、
どんな画像を載せて、何を狙いにしていくか?
ある程度整理を行いながら、作っていった。
実際に作ると、絵コンテ通りにいかなくて、
創った後に絵コンテを見て驚いたよ。

絵コンテはアニメ以外にも応用がきく。
ビジネスのプレゼンを行う場合も、絵をかかないで図や票を描く。
プレゼンの目的は「読み手が理解できる」ための補助道具だ。
文章だけで相手に納得してもらうのもよいけれど、
どちらかといえば、絵や図を描きながら人に伝えると、
相手も「ああ、そういうことか」納得しやすくなるよ。
絵コンテをどう自分のお仕事につなげるかは、下記の本を参考にするといいよ。
苦労話:どうやって秒数を調整するの?

初めに頭を悩ませたのが「秒数設定」だ。
画面をマウスで動かしても、秒数管理ができない。

結果、赤く囲んでいる「テキストの表示時間」をいじればよいと気づいた。
画面をいじる際は「編集」から「再生時間」をいじればよい。
気づくまで30分以上かけた。
悩み話:画像を載せる時間
《新着・更新記事》 デジカメで撮った動画を、Windows ムービーメーカー2012 で編集して、YouTubeへアップロードする – https://t.co/vAwgiVl14e pic.twitter.com/rXtFtPFUEE
— まちかど情報で快適生活! (@kaitekiseikatsu) 2016年7月19日
動画プレビューを見ると、3秒は長い。
1、2秒が短いようでちょうど良い。
動画をとらない限り、3秒は短いと思ったけれど、
編集すると「長い」と気づかされた。
一つの場面を写す時間に「リズム」を付けると、
テンポよく進むなと気づいたよ。
音楽の調整

後は音楽の調整だ。音楽は入れるのは簡単でも、
どうやって分割し、終わらせるのかがわからなかった。
音楽を行う場合、一度動画をプレビュー再生をしなければならない。
プレビュー再生した後、分割や停止を選べる。
ムービーメーカーで動画をいじる場合、
この3つに気をつかえば、自由なものができると思う。
未来の自分のためにも、このページは保存しておかねば(汗
動画は簡単に作れる
私はWindowsを使っている、マックも似たようなものがあるだろう。
動画は画像と音声があれば、簡単に作れる。
画像は自分で写真を撮影するか、絵を描く。
音声はフリー素材から借りる。
上記動画はスマホのカメラにある「動画」を使い、撮影したもの。
他人に取ってもらえば、より上品な動画を撮影できるだろう。
問題は「どんな目的で、動画をとる」かであり、
告知目的で動画を作るなら、告知が人さまにどう思われるか?
つかんでおかねばならない。
【テレビ離れの原因達】
・下世話なテロップ多過ぎ
・雛壇芸人の無能さと角ボックスが不快
・「このあとすぐ!」が全然すぐじゃない
・次の話題は!がCM後にそれは来週やるから見てね!になってる
・ニコ動やつべの方が面白い
・動画配信サービスの方が面白い
・長時間見ると死ぬ←NEW!— こば@ジェミニのサガっ子クラブ (@koba200x1) 2016年7月27日
基本、YOUTUBEを再生すると、状況によってCMが流れる。
すると「CMなんてどうでもええわ」思ってしまう。
私の動画においても、誰も視聴していなかった。
CMを作るとき、ここから始めなければならぬ。
お客様(読者)は読まない見ない

※ 動画を流した時間、訪問者は少し増えたが、大きな目で見ると変化なし
商売他を始めるうえで意識しなければならないこととして、
過去に読んだ本で、私が意識している言葉がある。
「お客様は自分の関心あるものにしか目を向けない。
人がこれは面白いよと言っても、読まない振り向かない見ない……
1000人中、たった一人に対して『これは俺も関心がある』と、
思っていただくにはどうしたらよいか」
読者にとって「自分の関心がある」分野なら見るけれど、
そうでないものならまず見ない。

私のピクシブ管理ページにおいて、赤く囲んだものはある特徴を持っている。
詳しいことはご自身で研究してもらいたい。
見る人が多いのと少ないにおいて、
読者は私を含め「見たいものしか見ない」が特徴だ。
そこを基軸に創作活動を頑張ってもらいたい。
なお、しゃしゃが動画を作りたいなら参考となるサイトをいくつか載せる。
ぜひ良い動画を作り、話題となってほしい。
参照:映像制作のコツ、最後まで見られるための工夫3つ
おまけ:作品の告知
更新。私が女性だったら、こんな姿をしているのだろう。で、若い子にアドバイスをするおばさんに…キラメキDaughter一つの未来を取りこぼしても、次の未来がある』 https://t.co/WxmpKgHBES #narou pic.twitter.com/OOdkLCAU3v
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年7月26日
現在、物語を改めて読み直しながら、新しいものを書いています。
「普通の生き方ができません」言われ、クイズやドM展開ありのWeb小説です。
そのうち、裏を作成する予定です、お楽しみに。
